欲しいものが手に入る子供達の日! |
カレンダー
カテゴリ
全体 財務諸表 金融時事 超初心者の会計 銀行取引 起業塾 セミナー 保証協会・国金 ブログ 税理士 ファン 自己重要感 お客様第一主義 自発的組織 書評 企業価値 心の持ち方 健康 塾生 多店舗展開 飲食店 メルマガバックナンバー 未分類 以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 12月 25日
♬メリークリスマス♬
起きた瞬間から、ハイテンションの息子と娘(^_−)−☆ サンタがきたっ! いつきたの? 欲しいものを紙に書いて、寝ているだけで手に入る 子供達が羨ましいf^_^;) 言うこと聞かないとサンタが来ないかもよ!!! もう今日から この魔法の言葉がつかえなくなるw これからどうしよう!? どもども前田和人です。 を何度も読んだのを思い出します。 検索すると、この本は上下巻になっていました。 以前は、500ページを超える超大作だったのにぃf^_^;) 以前に影響を受けた本を読み返す時間も必要なんでしょうね。 この本を基礎にした本が沢山出ているので、読み返すこともないのですが。。。 人生に影響を与えるのは 人に出逢うことと本を読むこと この2つだと思っている前田です。 とはいえ、本を読み始めたのが、なんと35歳になってから おそ過ぎっf^_^;) 20代の頃に読んでいたら、人生替わっていたかも!? なんて本も沢山あります。 人と逢うには、自分の時間はもちろん、相手の時間も合わせないといけません。 本は、いつでも、少しの時間でも読むことができますので 自由度が高い!!! 自分でも本を出したので分かりますが その人のノウハウや、人生や 経験が1冊のしかも1000円前後に収まっているんです。 こんなにお得な、いわゆるコスパが高い ものは本くらいしかないのではないかと思う訳です。 本を書く労力を考えると本なんて書く側にはコスパが低いんです。 時間を掛けた割には、販売価格は安いので、全く利益は生みません。 年間7万冊以上の新巻が出ている訳ですから、 1万部売れることも増刷になることも、ほとんどありません。 又吉の火花 くらい売れれば、印税が00億円なんてこともありますが 普通は絶対的にありません。 本出しても赤字です。 コスパどころの話ではないんですよ。 何を言いたいのか分からなくなってきましたので 話を戻すと 「本を読みましょう」ってことです。 どんどん他人の経験を本から取り入れて 経験できない経験を疑似体験しましょう! できれば、行動に少しでも変えて、経験していきましょう! 言いたいのはこれだけです。 今年は、何冊読んだか数えていませんでした。 去年は100冊くらい読んだのですが 今年はだいぶ減った気がしますね。 たぶん、60冊か70冊しか読んでないような気がします。 だから、来年は目標100冊です。 月に換算すると8、9冊ですね。 今年は月に6、7冊でしたから少し増やせば100冊です(^_−)−☆ 頑張ります!!! それでは、素敵なクリスマスをお過ごしください(^_−)−☆ ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2015-12-25 06:21
| 書評
2015年 12月 18日
どもども前田和人です。
福岡も冷え込んで冬本場って感じで、師走らしさも加速中ですf^_^;) カープファンで有名な木村先生は、税理士です。 以前、東京で一緒にパネルディスカッションを行った ことがあり、Facebookでも交流があります。 本も出してるし、セミナーもかなりやられていて、 しかも、カープの試合にはしょっちゅう見てるし、 かなり忙しい人のハズなのに。。。 という思いがありましたが、この本を読んで解決です。 ↓ 普通の税理士、税理士事務所に努める方は、 12月〜3月15日までは、超繁忙期に入り、 忙しくて夜も遅くまで仕事をし土日出勤も多くなります。 なので、木村さんの投稿を見れば、なんでそんなに時間があるの? って皆さんも思うはずです。 時間管理は仕事でも人生でも永遠のテーマだと前田は思うんですね。 しばらくバイブルとして色々真似してトライすることになりそうです。 ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2015-12-18 06:41
| 書評
2015年 12月 16日
どもども前田和人です。 かなりご無沙汰ですf^_^;) 今朝は、読書会でした。(考えてみると読書会も5年位やってますね) 課題図書は ↓ でしたが、これが驚くほど盛り上がりました。 そう、じつはみんな話が噛み合っていないんですね。 前田は、主語がないってよく家内に言われますf^_^;) 自分だけわかって話をいきなり始めるんです。 でも、今日の読書会での発見は、みんな同じようなものである。 ということで、少しホッとしたような、嬉しいような気分です。 誰かに相談を行うケースでも 本当に相談して、アドバイスが欲しいのか? ただ聞いて欲しいだけなのか? どうも話を聞いて欲しいだけというケースも意外に多いみたいです。 そこを見極めないと、話が噛み合ない。 仕事とお茶会は目的が違うので、話が噛み合なくてもOKなんですね。 男性は、相談されると、どうしてもアドバイスしないといけないと思ってしまいますが 女性は聞いて欲しいだけ。。。 これで喧嘩になる前田家f^_^;) そんなことが理論的に書かれている本です。 今日の気づきは、「話は噛み合ない」のが前提である。 ということです! そしてもう一つの気づきは 話を聞いてくれる役割の人がいる会社は業績も伸びている。 ということ。 前田のコンサルトしての役割も、意外にここに集約されているのではないか と思いました。 第3者の活用は重要ですね。 だから会議にファシリテータが必要なんですよね。 本にも書いてありますが 話には 幹 があり 枝 があり 葉っぱ がある 幹で話をしているのに、葉っぱに話が行くと 会議が何の為に行われているのか? 瞑想し始めますからね。 それでは今日も素敵な一日をお過ごしください。 ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2015-12-16 09:21
| 書評
2014年 04月 19日
おはようございます。 前田和人です~ 読書会のメンバーの紹介で購入した本 素晴らしい本でした♫ ![]() 「感情を感じないようにしている」 のと 「感情的に安定している」 との差は大きい。 人間関係は、複雑なようで実は1対1で構成されている。 相手と自分 相手が明るい人なら、自分も一瞬明るくなれる。 相手がくらい人なら、自分んも引きずられて暗くなる。 相手の感情の状態に一時的に影響される。 しかし、人間関係の面白いところは、この影響が長くは続かないということだ。 人間関係は、上の図の十字の中心点を境にして、左上と右下の関係、 左下と右上の関係の2種類に集約される。 人間のタイプには4種類あるということ。 「ポジティブ自立」 「ネガティブ依存」 「ネガティブ自立」 「ポジティブ依存」 この4種類は、性格の説明のようだがそうではない。 どんな人の中にも、全てのタイプがある。そして、相手の在り方よって この4種類のタイプのうち、どの部分が引き出されるのかが決まると思ってもらいたい。 詳しく書くと終わらないですから、ここまで 感情に対するコトが書かれています。 感情と向き合うことで自分の居場所が見えてくるという内容で 非常に面白い。ポジティブが良いという訳でもなく、 本当の感情の裏返しの場合が多いらしい、ポジティブ自立で その傾向が強いと、相手はネガティブ依存がより強くなり周りは疲弊する 事になるそうです。 この本も、物語形式で私の好きな展開です。 最後は感動のクライマックスまで用意されています(^_−)−☆ 人間は感情の動物なので、自分の感情については理解する方が良い この本もあと数回読むことになりますね。 ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-04-19 21:18
| 書評
2014年 04月 14日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-04-14 05:25
| 書評
2014年 04月 05日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-04-05 15:58
| 書評
2014年 04月 01日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-04-01 05:25
| 書評
2014年 03月 31日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-03-31 10:25
| 書評
2014年 03月 27日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-03-27 05:27
| 書評
2014年 03月 25日
おはようございます。 財務の「財」と人財の「財」、2つの財を結びつけることで、企業価値を高める ■
[PR]
▲
by kazutomaeda
| 2014-03-25 07:33
| 書評
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||